人間看護学研究科(博士後期課程)の人材養成目的と3つの方針

人間看護学研究科博士後期課程における人材養成目的および入学者受け入れ方針(アドミッションポリシー)、教育課程構成・実施方針(カリキュラムポリシー)、学位授与方針(ディプロマポリシー)について

I.人材養成目的

本研究科博士後期課程の教育目的は(人材育成の目標)は、滋賀県における看護の質の向上および保健医療を取り巻く課題を解決するために、生涯にわたり学際的・国際的な視野から人々の健康と安寧に貢献できる、質の高い看護学教育・研究者および保健・医療・福祉各機関における管理的指導者としての高度看護専門職を育成することである。

II.アドミッションポリシー

本学研究科博士後期課程は、人材養成目的を達成するために以下のような学生を求めます。

  1. (1) 看護学および専門領域に関する基礎的な知識と技術、ならびに倫理観を有する人(知識・理解)(倫理観)
  2. (2) 地域の健康課題に対して他者と協働し、看護学の研究に取り組む能力を有する人(関心・意欲)(表現力・協働性)
  3. (3) 国際的な視野に立ち、看護学を創造・発展する能力を有する人(思考力・判断力)

III.カリキュラムポリシー

教育理念・目的に基づき、滋賀県における看護の質の向上および保健医療を取り巻く課題を解決するために、生涯にわたり学際的・国際的な視野から人々の健康と安寧に貢献できる、質の高い看護学教育・研究者および保健・医療・福祉各機関における管理的指導者としての高度看護専門職を育成するために必要な、高度な能力を身につけるために2つの研究部門を設け、カリキュラムを配置する。

  1. A. 保健・医療・福祉システムにおける看護の研究課題について、学際的・国際的に研究の動向を探求するとともに、生涯にわたって人々の健康と安寧に貢献し看護学研究を実践するための基盤となる能力を養うため、「共通科目」における必修科目「看護学研究特論Ⅰ」「看護学研究特論Ⅱ」を配置する。
  2. B. 社会の変化や地域のニーズを的確に捉え、滋賀県における健康課題に対応 し、多職種と協働して解決する力を養うため、「共通科目」における必修科目「看護教育工学特論」、選択科目「看護臨床疫学・統計学特論」を配置する。
  3. C. ○基盤看護学研究部門
    住み慣れた地域でのその人らしい生活を支えるため、変化する地域社会を見据え、保健医療を取り巻く課題を捉える力を養うとともに、看護を理論的、実践的に追究し、包括的な視点から看護実践の特質を解明する能力を育成する。また、看護の質向上に寄与するため、看護の教育的機能の開発・評価および看護技術のエビデンスの開発、看護マネジメントに関わる課題を理論的・実践的に追究する能力を培う。さらに、研究遂行に必要な能力を高め、社会における看護学の発展に寄与するための方策を追究するための「専門科目」として、「基盤看護学特論」「基盤看護学演習」を配置する。
    ○看護実践科学研究部門
    豊かな人間生活と地域社会を継続して支える高度な看護実践を科学的に追究し創造・開発するための諸理論や方法を考究する。さらに、地域および医療・福祉機関で療養または生活する、あらゆる健康レベル、ライフステージにある人々の健康の維持増進、生活の安寧等に関する課題を見出し、課題解決のための知識、技術、システムを探究する力を養う。また、療養者やその家族、ケア提供者等の状況を多角的に捉えて看護を提案する能力を育成するための「専門科目」として、「看護実践科学特論」「看護実践科学演習」を配置する。
  4. D. 各専門領域の視点から、解決すべき地域における健康課題を明確化し、高い倫理観をもって自律的・継続的に研究を遂行する力を養う科目として、「特別研究Ⅰ」「特別研究Ⅱ」「特別研究Ⅲ」を配置する。

IV.ディプロマポリシー

人間看護学研究科博士後期課程においては、所定の単位を修得し、博士論文の審査および最終試験に合格することが、課程の修了と学位授与の必要条件である。修了時には以下の能力が求められる。

  1. A. 学際的・国際的な視野に立った健康支援活動・研究活動・学術交流を行い、生涯 にわたって人々の健康と安寧に貢献する力を身につけている。
  2. B. 社会の変化や地域のニーズを的確に捉え対応できるリーダーシップを発揮した活動を行う能力を身につけている。
  3. C. 高い倫理観をもって、高度な専門的知識と卓越した技能を用いた看護実践・教育研究方法を創造・開発する能力を身につけている。
  4. D. 解決すべき地域における健康課題を明確化し、各専門分野の視点から自律的・継続的に研究を実施できる能力を身につけている。