人間看護学研究科
人間看護学研究科(博士前期課程)の人材養成目的と3つの方針
人間看護学研究科(博士前期課程)の構成
人間看護学専攻は、次の4部門で構成されています。本研究科は、看護学に関する高度な専門的知識・技能と高潔な倫理観をもち、人々の健康と安寧に貢献できる人材を育成します。
教育研究部門の特色
基盤看護学部門(研究コース)
将来の看護学を先導する問題解決型の実践能力をもつ高度専門職者の育成をめざします。そこで、看護現場のトータルな実態を正確・適切に把握できる能力を養うのみならず、看護科学の基礎的研究方法をマスターします。また、社会における看護の役割・機能に基づき、個人・家族・集団に対して提供する看護技術の評価、開発から全人的ヘルスケアシステムの構築などをより発展させる能力の開発および看護実践現場における看護現象の理論的評価ならびに看護ケア技術のエビデンスの追求と看護介入方法の実証的・開発的教育研究を行います。
生涯健康看護学部門(研究コース)
母子を含めた家族および女性への健康支援、小児期・成人期・老年期の病気を持つ人々への看護支援において、複雑な問題を解決できる高度専門職者の育成をめざし、対象となる人々とその家族の健康増進および継続的な療養・生活を支援する創造的な看護システムの開発のための教育研究を行います。
高度実践看護学部門(専門看護師育成コース)
慢性疾患看護分野
慢性疾患が増加する現代社会において、人々が生活の営みの中で健康管理を続けられるよう、様々な側面から総合的に援助する高度専門職者の育成をめざします。そこで、慢性疾患の予防、慢性疾患を持つ人の理解と専門的支援方法、慢性疾患を持つ人に適用される制度・政策とその革新方策等を学び、新たなヘルスケアシステムの構築と慢性看護に活用できるケア技術の創造を実現するための方略を修得します。
在宅看護分野
在宅看護の対象となる療養者や家族の現状とニーズを捉え、人々の人権を尊重し、生活の質の向上に寄与できる高度な看護実践能力を養います。具体的には、倫理的判断・医学的判断に基づく的確なニーズの把握と支援、ケアマネジメント能力、コーディネーション、経営管理能力、研究能力を高め、先を見据えた在宅ケアシステムの構築に資する質の高い在宅看護実践能力を習得します。
※実務経験5年(うち3年は慢性疾患看護学分野または在宅看護分野における実務経験であること)を有し、さらにこの課程修了後6か月の実務研修を積むことで、年1回実施される専門看護師認定審査を受けることができます。
助産学部門(助産師育成コース)
すでに看護学の課程を修了している人を対象に、周産期における助産のエビデンスを追求し、専門的な判断と技術に基づいた安全な周産期ケアを提供できる専門職者の育成をめざします。また高度な周産期母子医療に対応すべく、ハイリスク妊産褥婦を含めたマタニティケア能力を育成します。2年間のカリキュラムは、ウィメンズヘルスの保持増進に向けて包括的・継続的に支援する能力や、リーダーシップ能力、研究能力を修得できるように系統的に編成されています。
※修了後は、助産師国家試験の受験資格を得ることができます。
人間看護学研究科(博士後期課程)の人材養成目的と3つの方針
人間看護学研究科 博士後期課程の構成
人間看護学専攻博程後期課程は次の2部門で構成されています。本研究科博士後期では、以下に示す「基盤看護学研究部門」「看護科学実践研究部門」の2つの研究部門に統合再編成し、専攻した各部門領域の視点から専門性の高い教育研究を行う。
教育研究部門の特色
本研究科博士後期課程の特色
- 総合大学の強みを活かした「社会の変化や滋賀県民のニーズを的確に捉え、課題解決できる看護学教育・研究者の育成」
- これまで培ってきた地域との連携を活かした「県内の保健・医療・福祉各機関における管理的指導者としての高度看護専門職の育成」
基盤看護学研究部門
住み慣れた地域でその人らしい生活を支えるため、変化する地域社会を見据え、保健医療を取り巻く課題を捉える力を養うとともに、看護を理論的、実践的に追求し、包括的な視点から看護実践の特質を解明する能力を育成する。また、看護の質向上に寄与するため、看護の教育的機能の開発・評価および看護技術のエビデンスの開発、看護マネジメントに関わる課題を理論的・実践的に追求する能力を培う。さらに、研究遂行に必要な能力を高め、社会における看護学の発展に寄与するための方策を追求する。
そのため、社会の変化や地域のニーズを的確にする公衆衛生学領域を新たに配置する。また、基礎看護学領域を看護教育学領域、看護管理学領域に分け、より専門的に探究する。さらに患者・看護師関係に共通した看護実践を追求する精神看護学領域、家族・集団・地域を対象とし、住み慣れた地域でのその人らしい生活支援を追求する地域・在宅看護学の各専門領域を配置する。基盤看護学研究部門では、以上の5つの専門領域を統合して構成する。
<5つの専門領域>
看護教育学領域
看護管理学領域
地域・在宅看護学領域
精神看護学領域
公衆衛生学領域
看護実践科学研究部門
豊かな人間生活と地域社会を継続して支える高度な看護実践を科学的に追求し、創造・開発するための諸理論や方法を考究する。さらに、地域および医療・福祉機関で療養または生活する、あらゆる健康レベル、ライフステージにある人々の健康の維持増進、生活の安寧等に関する課題を見出し、課題解決のための知識、技術、システムを探究する力を養う。また、療養者やその家族、ケア提供者等の状況を多角的に捉えて看護を提案する能力を育成する。
そのため、各発達課題に沿った母性看護学・助産学領域、小児看護学領域、老年看護学領域、さらに、急性期看護学、慢性期看護学、終末期看護学を含む成人看護学領域を配置し、臨床の現象の解明、対象に応じたケアの開発と指導および専門職等への教育をもとに、これからの活用と評価から持続的な課題解決の具体策を専門的に探究する。ライフステージにおける課題と病期毎の看護の特徴から看護実践科学研究部門では、以上の4つの専門領域を統合して構成する。
<4つの専門領域>
母性看護学・助産学領域
小児看護学領域
老年看護学領域
成人看護学領域(急性期看護学・慢性期看護学・終末期看護学)