令和2年度
教育研究高度化促進費(特定課題研究)
| 環境科学部 環境生態学科 | ||
|---|---|---|
| 准教授 | 後藤直成 | 温暖化に起因する全循環の短期化・停止が琵琶湖生態系に及ぼす影響(令和2年度~令和4年度) |
| 環境科学部 環境政策・計画学科 | ||
|---|---|---|
| 教授 | 井手慎司 | 湖沼保護ガバナンスの日中比較分析:琵琶湖の経験・洞庭湖の社会実験の事例を踏まえて(令和2年度~令和4年度) |
| 環境科学部 生物資源管理学科 | ||
|---|---|---|
| 講師 | 飯村康夫 | バイオ炭を活用した次世代型水田稲作農法:生態系サービスの向上を目指して(令和2年度~令和4年度) |
教育研究高度化促進費(提案課題研究)
| 環境科学部 環境生態学科 | ||
|---|---|---|
| 講師 | 工藤慎治 | 生分解性プラスチック素材を分解する水中微生物を琵琶湖深層部まで探せ!(令和2年度) |
| 環境科学部 生物資源管理学科 | ||
|---|---|---|
| 教授 | 入江俊一 | 琵琶湖周辺に生息する草本植物の発酵処理を目指した新規きのこ株の開発(令和2年度) |
| 環境科学部 生物資源管理学科 | ||
|---|---|---|
| 講師 | 畑 直樹 | 底面給水を利用した簡易砂栽培に関する研究(令和2年度) |
| 人間文化学部 人間関係学科 | ||
|---|---|---|
| 講師 | 後藤崇志 | 「絵を描く」方略により教科を越えたコンピテンシーを身につける学習教材の開発(令和2年度) |



