平成26年度以前
平成26年度
特別研究費(重点領域研究)
| 工学部 材料科学科 |
| 教授 |
バラチャンドランジャヤデワン |
熱輸送効率向上を目指した金属ナノワイヤ分散新規磁気機能性流体熱ダイオード開発 (平成26~28年度) |
特別研究費(特別研究)
| 環境科学部 環境建築デザイン学科 |
| 教授 |
永井拓生 |
フィリピンのボホール地震の影響を受けた石造建築物の損傷評価および保存修復方法に関する 研究 (平成26~27年度) |
| 人間文化学部 地域文化学科 |
| 講師 |
武田俊輔 |
苗村神社三十三年式年大祭をめぐる地域社会の歴史的・社会学的研究(平成26~27年度) |
平成25年度
特別研究費(重点領域研究)
| 工学部 材料科学科 |
| 教授 |
奥 健夫 |
次世代太陽電池材料の研究開発(平成25~27年度) |
特別研究費(特別研究)
| 環境科学部 環境生態学科 |
| 准教授 |
細井祥子 (田辺) |
分子遺伝学的解析を用いた外来シジミの琵琶湖への侵入と固有種セタシジミへの影響の検証(平成25~26年度) |
| 環境科学部 生物資源管理学科 |
| 助教 |
泉津弘佑 |
アカマツ-ホンシメジをモデルとした外生菌根共生メカニズムの解明(平成25~26年度) |
平成24年度
特別研究費(重点領域研究)
| 人間文化学部 国際コミュニケーション学科 |
| 教授 |
棚瀬慈郎 |
内陸アジアにおける地下資源開発による環境と社会の変容に関する研究-モンゴル高原を中心として- (平成24~26年度) |
特別研究費(特別研究)
| 工学部 機械システム工学科 |
| 助教 |
和泉遊以 |
赤外線実働応力計測を用いたき裂先端近傍の詳細応力場観察とそれに基づくき裂進展評価(平成24~25年度) |
平成23年度
特別研究費(重点領域研究)
| 環境科学部 環境生態学科 |
| 教授 |
永淵 修 |
大気降下物が琵琶湖とその集水域に与える影響の評価(平成23~25年度) |
特別研究費(特別研究)
| 工学部 材料科学科 |
| 助教 |
山田 逸 |
暗所における色光・光強度変化による心理的効果に関する研究とその応用(平成23~24年度) |
| 人間文化学部 生活栄養学科 |
| 准教授 |
福渡 努 |
疾病時における水溶性ビタミン栄養状態の把握(平成23~24年度) |
平成22年度
特別研究費(重点領域研究)
| 環境科学部 環境生態学科 |
| 教授 |
伴 修平 |
沿岸から沖への栄養塩の水平輸送が琵琶湖の生物生産に与える影響の評価(平成22~24年度) |
特別研究費(特別研究)
| 環境科学部 環境建築デザイン学科 |
| 教授 |
松岡拓公雄 |
小径間伐材の高性能面格子壁を用い、デザイン性・耐震性に優れた住宅の提案(平成22~23年度) |
| 工学部 電子システム工学科 |
| 准教授 |
坂本眞一 |
熱音響システムにおけるガラススタックの適応可能性についての基礎検討(平成22~23年度) |
平成21年度
特別研究費(重点領域研究)
| 人間文化学部 生活栄養学科 |
| 教授 |
灘本知憲 |
鮒鮨の機能性に関する総合的研究(平成21~23年度) |
特別研究費(特別研究)
| 環境科学部 生物資源管理学科 |
| 教授 |
長谷川博 |
植物栄養元素の獲得を支配する遺伝子の解明(平成21~22年度) |
| 工学部 材料科学科 |
| 准教授 |
吉田 智 |
押し込み試験およびファイバー曲げ試験によるガラスの永久変形機構の解明(平成21~22年度) |
| 工学部 機械システム工学科 |
| 教授 |
山根浩二 |
ソーラー水素製造のための既存要素集積型光熱電変換セルの開発(平成21~22年度) |
| 人間文化学部 地域文化学科 |
| 教授 |
京樂真帆子 |
滋賀県における男女共同参画社会実現プログラムの構(平成21~22年度) |
トップに戻る