人間関係学科
本学科の教育・研究のキーワードは「発達」と「コミュニケーション」です。心理学・教育学・社会学を専門とし、それぞれユニークな研究をおこなっているスタッフが多角的なアプローチで心のしくみと社会のなりたちに迫ります。少人数でのインタラクティブな実習・演習が多く用意されており、柔軟な思考と実践的なスキルを習得することができます。また、スタッフのきめ細やかな指導のもとで、各自思い思いの研究テーマを深めることができます。
学びのポイント
時間とともに変化する人間関係が「発達」です。その変化をさまざまな角度やスケールから捉えなおすことで、普段見えていなかった人間や社会のあり方を認識することができるようになります。本学科では、心理学・教育学・社会学という3つの専門分野から、人と人との関係にアプローチしていきます。複雑で深遠な人間関係を緻密に読み解きながら、今とは別にありうる人間や社会の可能性を考えていきます。
-
ポイント1
-
多角的なアプローチの習得
心理学・教育学・社会学を専門とする多彩な個性の教員とともに、多角的なアプローチで人間関係の深遠に迫ります。
-
ポイント2
-
実践的なスキルの体得
豊富に用意された調査実習・実験実習を通して、柔軟な思考と実践的なスキルの獲得を目指します。
-
ポイント3
-
オリジナルなテーマの追求
少人数でのインタラクティブな講義・演習が多いため、きめ細やかな指導のもと、自分だけの研究テーマを深めることができます。
学びのステップ
1年次~2年次 基礎的な実習・演習
1年次では、少人数での調査実習・基礎演習を通して、本の探し方やレポートの書き方から、調査テクニックまで、大学生として必要とされる基本的なスキルを確実に身につけます。
演習・実習科目の例 | 人間探求学/環琵琶湖文化論実習/人間関係論基礎演習/心理・発達・行動学実験演習 など |
---|
2年次~4年次 専門的な演習
2年次からは、講義や演習でも、専門的な内容が多くなってきます。それらの講義を通し、幅広い教養を身につけながら、自分の興味関心を少しずつ絞り込んでいきます。
演習・実習科目の例 | 形成論演習/行動論演習/社会学演習/量的データ解析論Ⅰ/カウンセリング論/教育観察実習 |
---|
3年次~4年次 ゼミ活動
3年次ではいよいよゼミナールが始まります。それぞれの研究のテーマを持ったゼミごとに、共同調査や文献の輪読会などを行います。ゼミでの活発な議論を通じて、専門的な研究力量を養っていきます。
演習・実習科目の例 | 人間関係論演習Ⅰ |
---|
4年次 卒業論文
4年次は、大学生活の総決算の時期です。個々人が決めた研究テーマに沿って、調査・実験・分析していきます。また、それらをまとめ、わかりやすくプレゼンテーションする技法も習得します。教員からの丁寧な指導を受けながら、卒業論文を完成させます。
演習・実習科目の例 | 人間関係論演習Ⅱ・Ⅲ 4月:卒業論文構想発表会 10月:卒業論文中間発表会 2月:卒業論文最終発表会 |
---|
専門科目の例
量的データ解析論I
人間の心理や社会現象を統計的に分析する方法を実践的に学びます。実際の調査データを統計ソフトで解析し、解析結果をプレゼンテーションする技能を習得します。
心理・発達・行動学実験演習
心理学の考え方や研究方法の基礎を、さまざまな活動を通して体験的に学びます。心理学実験や行動観察をしたり、子どもと関わりながらの観察をしたりします。
研究分野
- 心理・発達・行動分野
-
わたしたちのこころを支えている生物学的・心理学的な基盤とそのはたらきについて学ぶ分野です。「心理学基礎」などで基礎を確実に習得することはもちろん、「臨床心理学」「発達心理学」「社会心理学」「現場心理学」「比較認知発達論」「コミュニケーション論」など多角的な学びを深めるためのカリキュラムが用意されています。講義内容には、教員が直接関わる最先端の研究で得られた知見がふんだんに盛り込まれており、刺激的です。もちろん、観察実習、映像機器やコンピュータを用いた実験分析など、自ら被験者や実験者や観察者になる実習体験も豊富です。
髙梨 克也 教授
松嶋 秀明 教授
上野 有理 教授
谷口 友梨 講師
- 社会・関係生成分野
-
人間関係の生じる社会的場面に焦点を当てる分野です。社会学の基本的な考え方を得ると同時に、身近な現象から考える「社会問題の社会学」から、社会全体のしくみと変化を捉える「国際社会論」「社会変動論」まで、あるいは現代の地域社会への視点を学ぶ「地域社会論」から歴史的視点までおさめた「社会学史」まで、さまざまな時空間スケールの視点を学びます。社会調査法やデータ解析に関する実習も充実しており、実践的なスキルを獲得することもできます。
丸山 真央 教授
大野 光明 准教授
中村 好孝 講師
- 教育臨床分野
-
教育とは、じつはもっとも複雑な人間関係が現れる現場でもあります。「教育方法論」をはじめ、教育の問題と深くかかわる「発達支援論」、学校や家庭、地域などにおける多様な人間関係の中で展開されている教育活動の可能性や課題、課題解決に向けた方策などについて議論する「形成論演習」など、教育を手がかりに多様な人間関係のあり方をさぐっていくカリキュラムが用意されています。もちろん、教職課程に必要な単位もすべて取得できます。
杉浦 由香里 准教授
原 未来 准教授
本宮 裕示郎 准教授
TEACHER'S VOICE
人間関係学科では、心理学、社会学、教育学を専門とする教員が、「発達」と「コミュニケーション」というキーワードのもとでまとまって教育と研究にあたっています。ひとつの専門性に閉じこもらず幅広く学ぶことで、現代社会の複雑な人間関係の様々な側面を理解できるようになります。少人数教育の良さを生かして、実験や実習、演習で学ぶ機会も豊富に用意しています。
人間文化学部 人間関係学科長
丸山 真央 教授
CAMPUS LIFE
STUDENT'S VOICE
人間文化学部 人間関係学科
4回生
角田 涼太さん
(滋賀県立米原高等学校 出身)
一日のスケジュール(例)
8時30分 | 通学 |
---|---|
9時00分 | 【1限 】人間探求学 |
10時40分 | 【2限】地域共生論 |
12時10分 | 昼休み |
13時10分 | 【3限】人間関係の科学A |
14時50分 | 【4~5限】心理・発達・行動学実験演習 |
18時00分 | 課外活動 |
資格・キャリア
取得可能な資格一覧
- 教員免許〈中学校教諭一種(社会)/高等学校教諭一種(公民)〉
- 学芸員資格
- 社会調査士資格
- 社会福祉主事任用資格
※資格の取得には、大学が定める所定の科目の履修と単位修得が求められます。
主な進路 (2021~2023年度)
就職先 | (株)滋賀銀行、全国市長会、全国労働者共済生活協同組合連合会、(株)西村証券、(株)日阪製作所、(株)平和堂、滋賀県、長浜市 など |
---|---|
進学先 | 名古屋市立大学大学院、龍谷大学大学院 など |