バナメイエビの陸上養殖技術開発に向けた共同研究を開始ー「Go-Tech事業」に採択、持続可能な陸上養殖の実現を目指す産学官連携 PJー

2025年8月28日

東西化学産業株式会社、ワボウ電子株式会社、公立大学法人滋賀県立大学 地域ひと・モノ・未来情報研究センター、及び公益財団法人滋賀県産業支援プラザは、2025年度「成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)」に採択され、持続可能な陸上養殖技術の確立を目指す共同研究を、2025年8月より開始いたしました。

研究の背景

地球規模での水産資源の減少や気候変動に加え、食料安全保障の観点からも、環境に配慮した持続可能な陸上養殖技術の開発が喫緊の課題となっています。
中でもエビ類は、国内で消費されるほとんどが輸入に依存しており、「エビ消費大国」として、安全・安心な国産エビの安定供給体制の構築が強く求められています。

活.jpg   

取り組み内容

本研究では、ワボウ電子株式会社が有するバナメイエビの養殖技術に、東西化学産業株式会社の水処理技術を組み合わせて、養殖水の水質維持および清澄化を実現します。さらに、滋賀県立大学が有するカメラ監視および画像処理・解析技術を活用し、給餌管理や養殖密度の最適化を図ります。これらの技術を複合的に組み合わせることで、次世代型の陸上養殖システムを構築し、バナメイエビの安定生産・高効率化を目指して、実証研究および社会実装に取り組みます。

役割分担

  • 東西化学産業株式会社:水質維持管理技術の開発
  • ワボウ電子株式会社:養殖技術の改善と最適化に向けた技術開発
  • 滋賀県立大学:画像処理・解析技術を活用した水槽内定量把握技術の開発
  • 公益財団法人滋賀県産業支援プラザ:事業全体の管理運営

Go-Tech事業について

「Go-Tech事業(成長型中小企業等研究開発支援事業)」は、中小企業等が大学・公設試験研究機関と連携し、事業化の可能性が高い研究開発、試作品開発および販路開拓に取り組む活動を、最大3年間にわたって支援する国の事業です。

本件に関するお問い合わせ先

  • 東西化学産業株式会社
    担当:機械技術部 R&D センター
    TEL:077-500-3330
    URL:https://www.tohzai.co.jp/
    Email:akimoto-k@tohzai.co.jp
  • ワボウ電子株式会社
    担当:環境推進部 宮本和徳
    TEL:0749-63-5508
    URL:https://wabo.co.jp/
    Email:kmiyamoto@wabo.co.jp
  • 滋賀県立大学 地域ひと・モノ・未来情報研究センター
    担当:産学連携コーディネータ 筒井宏彰
    TEL:0749-28-8421
    URL:https://www.ict.usp.ac.jp/
    Email:ict@e.usp.ac.jp
  • 公益財団法人滋賀県産業支援プラザ
    担当:連携推進部プロジェクト管理室
    TEL:077-511-1414
    URL:https://www.shigaplaza.or.jp/
    Email:prokan@shigaplaza.or.jp

(@は半角に置き換えてください)