2016/11/11
●演題:
『世俗と宗教のあいだ:モンゴルにおけるシャーマニズムと仏教の実践から―過去と現在』
●日時 :
2016年11月25日(金)14時00分~17時50分
●場所 :
滋賀県立大学 A1棟302講義室
●対象 :
学生・教職員および一般(参加無料、予約不要)
●内容 :
●学長挨拶(14:00-)
大田啓一 (滋賀県立大学)
●基調講演 (14:10-14:30)
ビルタラン・アーグネシュ (エトヴェシュ・ロラーンド大学、国際モンゴル学会会長)
「黄色いシャーマン」
●学術発表(14:30-17:00)
1. ショムファイ・カラ・ダーヴィド (ハンガリー科学アカデミー民族学研究所)
「ヴィルモス・ディオゼーギを探し求めて:モンゴルのシャーマニズムの諸問題―1960年代と現代」
2. 趙芙蓉(国立民族学博物館)
「治療儀礼の比較研究:内モンゴル東部のホルチンとバルガのシャマン儀礼から」
3 .ビャンバラグチャー(モンゴル科学アカデミー歴史学研究所)
「聖地化する考古学発掘現場:モンゴル・ノヨン・オールにおける鉱山開発とシャーマニズム」
4. 前野利衣(東京大学大学院)
「17世紀ハルハ右翼における仏教と活仏ジャルハンズ2世の政治的役割」
5. 棚瀬慈郎 (滋賀県立大学)
「ラブラン寺院とラマたち」
●コメント (17:00-17:15)
沈衛栄(中国人民大学)
●ディスカッション(17:15-17:45)
●閉会の辞 (17:45-50)
島村一平 (滋賀県立大学)
●懇親会(18:00-20:00)
滋賀県立大学 A2棟1階食堂
※本ワークショップは、科研費・基盤研究C「グローバル経済下のモンゴルにおける「感染するシャーマン」現象に関する研究」(研究代表者:島村一平)の枠組みで企画されたものです。
※このワークショップの進行及び発表は全て英語で行われます。
●問い合わせ先:
〒522-8533 彦根市八坂町2500番地
滋賀県立大学 人間文化学部 島村研究室
TEL 0749-28-8405
E-mail ishimamura@shc.usp.ac.jp
詳しくは国際ワークショップポスターをご覧ください。
PDF形式で掲載しておりますので、ご注意ください。 (最新版のAdobe Readerはこちら)